« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »

2006年02月27日

So-net Blog+音ログ = Playlog?

  1. [music]
ソニー、楽曲リスト表示など音楽機能を充実したSNS「プレイログ」

ソニーは、ブログやSNS機能を備えたコミュニティサービス「PLAYLOG(プレイログ)」のアルファサービスを2月27日から開始した。PCで再生した楽曲の情報を自分のページにアップロードするなど音楽機能の充実が図られている。

早速潜入してみた。
kengochi:プロフィール | PLAYLOG
見た感じSo-net Blog+音ログっていう感じかな。

sonic stageとは無縁の生活なので
iTunes+PlaylogUploaderで自動的にリストがアップされるという
Last.fmとあんまり大差ない使い方になりそうだけど
その場でそのままブログ機能があったり
コミュニティ機能があったり、できることはけっこうたくさんある。

でもこういう場で音楽以外のコミュニティを形成する
モチベーションがよくわからん。
それはrecommuniのときにも感じたことだけど。


しばらく様子見てみよう。
元々こういうのは好きなので。

投稿者 kengochi : 21:14

2006年02月24日

荒川金メダル

  1. [neta]
インフォ…マスコミ関係

2月27日(月)・午後10時〜
美内も少しだけ出演します。見て下さいね!

※当初は、本日(2月24日(金))放映予定でしたが、荒川静香・金メダル特集のため、2月27日(月)に変更になりました。

荒川静香の金メダルの影響がこんなところに!

投稿者 kengochi : 21:12

2006年02月22日

バイ・デザイン、HDMI搭載で10万円を切る27V型液晶テレビ

  1. [gadget]
ITmedia D LifeStyle:バイ・デザイン、HDMI搭載で10万円を切る27V型液晶テレビ

バイ・デザインは2月22日、27V型液晶テレビ「d:2732GJ3」を発売した。同社オンラインストアでの直販価格は9万9800円。

ぎにゃー!
これ欲しす。
27inchで9万9800円てーと
3696円/ inchですよ!

今家にあるのは15inchぐらいなのに
これより高かった覚えが。
がんがん値段下がるんだなぁ。

投稿者 kengochi : 21:49

2006年02月09日

情報そのものへの課金の難しさ

  1. [information]
天気予報のXMLキター!

さて、あなたは気象庁に月額10万円超払ってやっともらえるXMLを使いますか? それともライブドアWeather Hacksを使いますか?(笑)

情報そのものに課金する
情報そのものに対して対価を求める
ていうことがどんどんと難しくなっていく。
とくに「デジタル化」可能な情報については。
デジタル化されてどこまでもコピー/複製されていくと
情報そのものに対する価値はどんどんと低下していき
どこでも手に入るありふれた情報になっていく。

逆に情報がどんどんとあふれていく世界では
取捨選択、編集にこそ価値が産まれてくる。

かといって、情報を作り出す人が対価を得られなくなれば
どこから情報が出てくるのか。
CGMだけで大丈夫なのか。

--

ってこれ、そのまま「音楽」も同じ状況だよなー。
音楽もコピー可能な情報だから。
どんどんと一般の人にも高品質な「音楽制作環境」が
とんでもなく安い値段で手に入るようになってるし。
10数年前に1000万円とかしたシンクラビアみたいなものが
今や数十万円のありふれたPC環境の中で再現可能だったりする。

iTunesもそのうち曲に対する課金じゃなくて
セレクションに対する課金になるんじゃないかな。


逆にライブはどこまでいってもコピー不可能。
体験を売るっていうのはそういう意味でもあるね。

投稿者 kengochi : 23:40

田田田田:Nobuchika Eri

  1. [music]
nobuchika eri BLOG | 田田田田

最近地方ネタでビックリした事は、「ちょっきし(ちょっきり)」が通じなかった事です。
「ぴったり」と同じ意味なのですが、通じなくてショックでした。。。

もしかしたら、福岡っていうより、北九州、筑豊の辺りだけしか使わない方言かもしれませんが。。。


JUGEM のトップページにあるnobuchika eri BLOGのところ
田田田田
とあったので、文字化けしてるじゃんとか思って見に行ってみたら
ほんとに田田田田であってた(笑)

関西人ですが「ちょっきし」「ちょっきり」は言いますね。
東京では通じないんだろうか。知らなかった。

で、Nobuchikaさんですが
ものすごく歌うまいし、大沢伸一の楽曲もかっこいいし
ここ最近の邦楽、特に歌ものの中では個人的大ヒットです。
tr.2 "Lights"
tr.6 "Inner Glow"
もいい曲だし

tr.10 "Desert Of Dreams (Interude)"
tr.11 "夢のかけら"
という2曲の流れも最高にかっこいい。
夢のかけらはDVDシングルが出るのでそちらも楽しみ。

一番好きなのは
tr.8 "Voice"
これ聴くとむちゃくちゃテンションあがりますね。


信近エリ, 大沢伸一, チバユウスケ, Questlovers, マンデイミチル / ソニーミュージックエンタテインメント(2005/12/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

投稿者 kengochi : 21:44

想定外のつかわれ方

  1. [music]
すべてトレードオフ:結城浩のはてな日記

「著作権者が作品の利用のされ方を限定するというのは、必ずしもよいことばかりではない。権利というものはそのことを分かった上で主張したほうが(著作者本人にとって)良い」だろうな、と考えました。クリエイティブ・コモンズのSome Rights Reserved.という言葉に通じる考え方だと思います。

#1 JASRACに著作権を預けた曲でも、作者が「不快」なら自由に差し止められる?
- diary.yuco.net (2006-02-07)

ここの話題について結城さんの考え。

余談に近い話題になるけど
音楽を音楽として単体で聞いたときの感覚と
何かしらの映像とあわさったときの感覚には
大きな違いが出てくる場合がある。
昔大好きだった「惑星ピスタチオ」という劇団の「Knife」
という芝居を見に行ったときに、テーマとしてつかわれていたのが
DeepForestの"Boheme"という曲だった。
#今同じ事をやるとJASRACの料金徴収対象になるんだろうな。
芝居のドラマツルギーと"Boheme"という曲が
異常なマッチングをしたために
感動が数倍にふくれあがった覚えがある。
芝居を見終わってすぐにHMVやタワレコのワールドミュージックコーナーにいって
店員に「〜な感じの曲なんですが」とか意味不明な説明をして
けっこうな枚数をはずれとしてつかみつつもなんとか手に入れた。
今でもDeepForestは好きなアーティストの1つだ。
きっと"Boheme"をラジオで聞いたり、誰かにCDを借りたり
という経路ではじめて出会っていたとすれば
そこまでの情熱をかけることもなかったと思う。
音楽の思わぬつかわれ方にはそういう幸福な出会いもある。

DJなんかも近いところがあると思う。
自分の思わぬ曲とつなげられることで
曲の魅力が増幅されたり、違った面が際立ったりする。


「しかし、想定以上のとてつもない利用シーンが広がる可能性もある。」
想定外のつかわれ方も必ずしも悪いものじゃない。
それは元の話題の主であるバンドもわかってるんだろうけど
コントロールしたいとなると「許可をとれ」ってことになる。
でも「許可が必用です」というものって
使う側にとってはコストがかかっちゃうんで
あんまりさわりたくなくなっちゃうんだよね。

財産権に関わらないところなら
緩くやってる方がいいことが多い気がする。

投稿者 kengochi : 10:25

【踏襲】 livedoor knowledge

  1. [neta]
ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」

サイトのデザインは米Yahoo!のQ&Aコミュニティサービス「Yahoo! Answers」を踏襲したものが採用されている。

踏襲て。

もう一回。

踏襲て。

livedoor knowledge
Yahoo! Answers - Home

ある意味すがすがしい。

投稿者 kengochi : 00:24 | コメント (1)

2006年02月06日

Gtalkr : Gtalk Gmail Flickr YouTube ...

  1. [web]
Gtalkr [ http://gtalkr.com ]

Get...
Google Talk
Flickr, YouTube
Newsfeeds

gtalkr.png

ウェブベースのGtalkインターフェイス。
Flash8でできてます。
これで出先でもブラウザさえあればメッセが出来ますね。
便利便利、というだけにとどまらないのがこのGtalkr。
krはたぶんflickrのkr。

ログインしてみると
Gtalkのコンタクトリスト
Gmailのアラート
diggTechCrunchの記事リスト
Welcome to Flickr!のスライドショーと検索
YouTube の検索
欲しいの全部入れてみた、ぐらいの勢い。

Gtalkのリストに同アカウントでのFlickrへのリンクがあるのが
ものすごく単純だけど新鮮で面白かった。

見た目すっきりまとまっててかっこいいな、これ。

投稿者 kengochi : 12:42

2006年02月03日

eventful イベント共有サービス

  1. [communication]
Eventful

Discover, create and share events that matter to you.

eventful.png

イベントの共有サービス。
2.0ぽいギミック満載。

大きさがwordpressぽい登録フォームとか
submitボタンの無い初期設定ページとか
APIもちろんありとか
タグクラウドとか
google earthの連携(よくわからん)とかとかとか。

機能面よりUIに目がいきます。
おもしろいこれ。

投稿者 kengochi : 16:43 | コメント (1)

2006年02月01日

wikiとコミュニティ

  1. [communication]
経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例

ここで取り上げられていたことを契機に
いろんなところで反応が出ている。
私もいくつか思うところがあったので
そのままの状態でメモっておく。

wikiはとてもラジカルで面白いアプリケーションなんだけど
一般の人が使うには後一歩二歩足りないと思う。
デザイン/インターフェイスが変われば化けそうな気はする。
miniBBSタイプの掲示板はその点秀逸で
例えばページ上部に
[タイトル][本文][名前][メールアドレス]等の入力フォームがあり
その下にそれらに対応した「発言/投稿」が時系列に並んでいる。
入力フォームに何かをいれて、ボタンをクリックすると
その後何が起こるかがわかりやすい状態になっている。

wikiはそうはいかない。
一般の人が使うには自由すぎるんじゃないかと思う。

Writeboard
wiki的でありつつ掲示板的なデザインになっていて
逆にわかりやすいなと思ったりもした。

で、つらつらと考えたりえふしんさんとメッセで議論したり
するうちにふとしたことに気がついた。

wikiはコミュニティを作るツールではなくて
コミュニティが使うツールなんじゃないかと。

wikiの成功例としてよく出てくる「まとめサイト」は
ある一定の趣味志向の人達がある一定のテーマを設定した場合。
使い道が或るていど限定されているからこそ使える。
何も無いところにwikiを持ってきてもだめなのは
テーマ設定もさることながら
その背後にある参加者としてのコミュニティが存在するかどうか
というところにあるんじゃないかなぁと思ったりした。
またしばらく考えてみよう。。。

[追記]
元の経営企画室 調査日報さんでも
コミュニティについての言及がありましたね。

投稿者 kengochi : 18:01

FeedBurner日本語版開始

  1. [blog]
FeedBurner - Point your feed here. We'll do the rest.

fblogo.png

FeedBurnerの日本語版が出ました。わーい。
やっぱり日本語版だとメニューがわかりやすい。
英語版でも登録したことあったんですが
メニューが豊富すぎるのが仇となり
めんどくさくなって放置、とあいなりました。

しかしこうしてみてみると機能が豊富ですね。
レポート
最適化
集客支援
広告管理
という主に4つのカテゴリでメニューが構成されてます。

最適化のところにある
ブラウザ・フレンドリ:XSLTで見た目を整形して
共有ブックマーク、共有フォトサービスで
del.icio.usとFlickrのを混ぜてみました。
#混ぜたから面白いかというと微妙ですが。
 特に僕のFlickrは。

しばらくこれで遊んでみます。

投稿者 kengochi : 14:46