ホームページ制作

« TitanURL.com | メイン | 071124Live From OBLIVIONBALL@MAKUHARI / Underworld »

2007年12月26日

リングノートとホワイトボード:一人ブレスト

[communication]

このところアイデアの出し方/まとめ方について書いたエントリを
続けて目にすることがありました。
さらっと引用して紹介してみると

頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない:DESIGN IT! w/LOVE

心の内と外側の世界は簡単には行き来できない。それが普通の人だから。

だとすれば、普通でない状態、簡単には行き来できない「心の内と外側の世界」を瞬間的につなげられる回路をもった状態にするには、なにがしかの訓練によってそれを身体に叩き込むしかありません。

MORI LOG ACADEMY: 本当に考えたの?

このまえ、雑誌のインタビューで、「タイトルをどうやって考えるのか?」と質問された。どうやって考えるのか、というようなことが言葉で「こんなふうです」と説明できるとはとても思えないが、「まあ、そうですね、3カ月くらいかけて、200や300の案を考えて、そこから絞り込みます」と答えたら、驚かれた。
 「考える」という言葉を非常に安易に使っている人が多いと思う。学生に「考えてきたか?」と尋ねると、「考えましたが、ちょっと良い案を思いつかなくて」と言う。「じゃあ、悪い案を幾つか見せなさい」と言うと、きょとんとした顔で、「いえ、悪い案も思いついていません」と言う。「考えましたが、まだ、ちょっとまとまらなくて」と言うから、「では、まとまらないものを見せて下さい」と言っても、たいてい見せてもらえない。
 こういうのは、僕の場合「考えた」とはいわないのである。
(中略)
沢山の具体案を考えることは、無駄なようでけっして無駄ではない。採用されなかった案が、その人の将来の持ち駒になるからだ。

Fw:本当に考えたの?(それは「考えた」と言わない。):DESIGN IT! w/LOVE

「考える」ということは2段階で行う
つまり、「考える」ということには以下の2段階があるということです。

1. 小さなアウトプットを重ねて穴=自分が何がわかっていないかを可視化する
2. 問題が穴埋め問題に変換できたところで最終的な解決を導き出す


たいていの人は問題はこうやって2段階で「考える」のだということを知りません。それで一気に最終的な解決案を導き出そうとして「できません」なんて言う。でも、そんなのできるわけない。あの森博嗣さんだって小説のタイトルを「考える」のに「200や300の案を考えて、そこから絞り込みます」って言うんだからさ。

ダメなアウトプットを恥ずかしがって出そうとしないから何にも前に進まないんじゃないでしょうか? そういう人には「考える」って頭を使うことじゃなく手を使うことですよって言いたい。「考える」のは頭じゃなくて、目の前の紙と手の組み合わせなんだって。

fumi読む月日重ねつつ: アイデアとロジックは共存しない

企画に求められる能力について、3つあると指摘しています。それが、「アイデア」「ロジック」「取捨選択」です。しかも、これらの能力は、別々に発揮しなければならないと指摘しています。それぞれ「発散」「集約」「合理」。これらは同時に発揮させようとすると混乱してしまう。だから、時間を区切って作業する必要があると指摘しています。

サイボウズコミュニティ - 過去のエントリー - 【連載『知識創発のすすめ』】第 4 回 「発散&集約」

代表的な方法としてよく知られているのは「ブレーンストーミング(以下ブレスト)」である。テーマを設定し,人の意見を否定しない形でどんどんアイデアを出していく。この時に前回まで話したように,綿密なリサーチと仮説。そしてアイデアが生み出しやすい可視化ができていればブレストはさらにうまくいくことであろう。
(中略)
もちろん意見は全て全員で見られるようにホワイトボードなりに可視化する。

このような感じ。
これらを通じて流れているテーマは
・とりあえず頭の中から出して可視化すること
・可能な限りたくさん出すこと
・その後それを集めて、さらに取捨選択する
・そしてひとつの案にまとめていく
といった流れなのかなと。

そこで自分が普段やっていることを思い返すと
そこそこ理にかなったことをやっているんだなと
思い至ったので私の方法を紹介してみます。

20071220.jpg
このノートはいったい何かと言うと
私が今の会社に入った2004年4月から今日までに
使い続けてきたリングノート(A5)です。
今で11冊、だいたい4ヶ月で1冊ペース。
実際は前の会社のときから同じ大きさのノートを
使っていて、それも5,6冊は残っています。
たいていの手帳だとどうしてもサイズが小さすぎて
僕にはA5サイズぐらいが最低レベル。
最適なのは無印のリングノートで
理由としては罫線が目立たないこと。
罫線が濃いと、どうしてもその「整理しろ」という
アフォーダンスに負けてしまう気がして
手書きのよさである、図や矢印や○で囲う等々の
自由度を雰囲気として制限してしまう気がするのです。
濃い罫線はノイズでしかありません。
かといって真っ白だとそれはそれでカオスなので
無印リングノートレベルの薄いガイドが最適。

このノートに何を書いているかというと
・仕事上必要なメモ
・会議やうちあわせの議事録メモ
・移動中等に思いついたメモ
・読書中に思いついたメモ
・サービス等の仕様や概略の図
・カンファレンスやセミナーのメモ
等々

基本的に仕事に関係することならなんでも書いています。
昔はただそれだけで終わっていたのですが
最近はじめたのが一人ブレスト。
#一人合宿とも呼んでます。

大きなホワイトボードを使いたいので会議室にこもって
過去のノートをずっと読み返します。
テーマに関係あるところをずらずらと乱雑に
ホワイトボードに転記。
全部写し終わったところで、それらを眺めて
関係性を図示してみたり、赤や青で囲ってみたり
新たな思いつきを書いてみたりします。

と、その後またそれらをある程度系統立てて整理し
リングノートにまとめとしてメモしていくのです。

こういう行動を何度か繰り返していくことで
2年前の思いつきと昨日の思いつきがリンクしたり
3年前の雑なアイデアが、今日のコンセプトに発展したり
といったことが起こります。
という意味での一人ブレストです。
昨日の自分と今日の自分ですら別人ですからね。
2年前に思いつけることが、立場や状況の変わった今では
とてもじゃないけど思いつけなかったりします。
人間はリニアに進歩しているわけではなくて
ある面では退化していたり、麻痺したりするものです。

こういう行動を繰り返し繰り返し行うことで
アイデアをコンセプトといえるような形に
まとめることができるんじゃないかと思います。

頭にぽっと浮かんだ思いつきの時点で
誰もが納得できるようなロジックを備えていることなんて
正直相当稀な話だと思うんですよね。
そういうこともあって、この一人ブレストはけっこう
役に立ちますし、お勧めしたいところです。
ただ、そのためには日々のメモが必要なんですが
メモでも走り書きでも一言でも愚痴でも
なんでも頭の外に出しておけば
違うコンテキストで眺めたときに
インスパイアされることもあると思いますよ。
外に出さない思いつきは腐って流れていくだけです。

前の会社から通算して7年ぐらい続けている習慣なので
ノートがないと不安なぐらいですが
その場合は携帯で自分宛にメールしたりもします。
でも、携帯だと思いつきの速度にタイプが追いつかないので
手書きがベストですね。

そういう意味でtumblrで言葉の断片をpostしていくのも
僕にとってはリングノートに近い行動パターンだと感じていますが
SBMやtumblrをここにどう絡めて行くかは今後の課題だと思っています。

投稿者 kengochi : 2007年12月26日 01:30