2007年09月14日
楽をしたいのって駄目な姿勢か
[life]
シゴトハック研究所:感情的な議論を防ぐには?【問題編】 - ITmedia Biz.IDはい、先ほどからいっているように、タカフミ君のように何でもかんでもラクに簡単に済ませてしまおうという姿勢が問題だと感じているんです。
正直まったく正反対のことを普段言ってます。
効率の悪いやり方や作業を
一生懸命やり続けることのほうが
トータルよほどマイナスだと思うんですよね。
特に繰り返し発生するような物事は
どれだけ効率をよくするかということが重要。
効率をよくするためには、たいてい人力を減らして自動化する
という方法をとるけど、それは同時に人的ミスの機会そのものを
減らすことにもつながる。
「楽するための努力は厭わない。」
という姿勢でいたいですね。
投稿者 kengochi : 2007年09月14日 13:14
コメント
同感です。仕組み化、ルール化、モデル化、見える化、マニュアル化など、すべて同じ成果を短い時間でアウトプットする方法ですし、最初の時間投資に対していかに継続的に効果を上げ続けられるかが重要だと思います。
投稿者 hokacya : 2007年09月15日 06:17